#コンピュータ・IT × #会社ってどう選んだらいい? × #ぶれない軸を持つ

日本の電力インフラを支え 当たり前の暮らしを守る・松芝エンジニアリング株式会社

スイッチ一つでつく灯り、エアコン、テレビ、道路や鉄道、パソコンにインターネット…電気が通じてこそ、淀みなく営まれる現代社会。電気は私たちの日常生活や社会の機能を支える重要なインフラストラクチャー(基盤設備)です。 &nb…

#機械 × #コミュニケーションで大事なことは? × #6割考えて相談する

学校や工場に「電気が流れる」という当たり前を・東邦電気産業株式会社

電気って、不思議な存在だと思いませんか?生活のありとあらゆるところにあるけれど、私達の目には見えない。でも、その流れを作る設備が、建物の中に必ずあるーー。   今回はそんな「建物の電気設備工事」を行う東邦電気産…

#コンピュータ・IT × #勉強ってしないとダメなの? × #人を笑顔にする

気持ちのいい“動き”を作り続ける Whatever(ワットエバー)エンジニア・岡田隆志さん

思い描いていた「青春」とは少し違って、どこかモヤモヤを抱えて過ごしていた中高生時代。   それでも、小さい頃から好きだった「パソコンを触ること」や「イラストを描くこと」に夢中になる時間が、自分らしさを知る手がか…

#メディア × #夢or就活 × #保留にして進んでみる

山陽新聞記者の小川さんに聞いた「就活を前に夢が揺らいだ経験」と「その先で見つけた未来」

「作家志望だった自分が迷い流れ着いたのが、今の仕事です。でも、仕事を覚えるうちに“自分の能力を活かせる仕事”だと感じるようになりました」   作家になる夢を一度保留にし、地元新聞社に就職した小川耕平さんは、こう…

#コンピュータ・IT × #就職活動で大事なことは? × #アンテナを高く張る

絆を大事にする岡山のIT企業!異業種にも挑戦するチャレンジャー・株式会社システムタイズ

今やどの業態にも必要となっているIT技術。販売や会計、業務管理などのシステムにアプリやホームページ、さまざまな分野で私たちの生活や職場を支えています。   株式会社システムタイズは、情報システムのコンサルティン…

#政治 × #社会って変えられるの? × #YES、and

若者が声を挙げられる社会にするために、私達にできることは?NO YOUTH NO JAPAN・足立あゆみさんと考えた。

若者が参加して、私達自身で日本をつくっていく。そんな社会にしていくために自分にできることって何だろうーー。   岡山の大学生・みなほさんは、同じく政治を学ぶ東京の大学生・足立あゆみさんに、そんな思いからアプロー…