観光業界で20年、子育てを通して考えた自分らしい生き方。

  • #観光
  • #家庭と仕事の両立
  • #中途半端、これでいいの?
  • #ワークライフブレンド

公開日 2022.02.09

岡山県にも素敵な観光地がたくさんあります。今回は、20年間観光業界で働いた田中さんから観光についてのお話をお伺いしました。そのなかで、田中さんの働き方としてのワークライフバランスを考える話題にもなりました。女性の働き方、仕事と暮らしをどうやって両立させるのがよいかを考えたい人、必見です。

 

田中京子さん

株式会社あさひ 取締役 / KANATA事業部 開発部長
NPO法人くらしき観光局 副理事長

民間企業、外郭団体、行政での業務経験をもつ。地域ブランディングや集客拡大戦略づくり、地域収益拡大事業の推進など約20年間で100以上の事業に携わってきた。多くの地域企業の魅力あふれる商品やサービスに触れる中で、持続する地域企業を増やすため経営の知識としてMBA(経営学修士)を取得。また、幅広い観光事業の推進と、事業運営拠点をつくるため、観光系NPO「くらしき観光局」も設立。その他、教育系企業では、様々な部署を横断するオペレーション業務を経験。私生活では1児の母。働きながらの子育てで、仕事と家庭、子育てとキャリア構築も経験。仕事も生活も分けるのではなく、自分流に混ぜて楽しむ「ワークライフブレンド」を実践中。

 

なっちゃん

岡山大学法学部4回生。まちづくり、観光に興味があり、岡山大学まちづくり研究会や福武教育文化振興財団のインターンシップ等を通して岡山の魅力を探求。外から見た岡山を知り、より愛するために春からは県外就職にチャレンジ。

 

 

観光業界に関わってきて

民間と行政、それぞれから観光と関わる

民間と行政の立場から観光に携わってこられたとのことで、それぞれの立場で共通して大事にしていたことはありますか?

 

まずは人とのコミュニケーションがもちろん大事なんですけど、一番は自分のミッションですね。何をしていかなければいけないのか、どう人とつながるかということを意識していました。

 

その「人」というのは、一緒に働く人もいれば、サービスを提供する人もいると思うんけど、それぞれのコミュニケーションで意識してたことはありますか。

 

観光客が喜んでいただけるような倉敷の良い素材を提供してくれる事業者さんを探していたときの話です。提供をお願いするにあたって、行政だからすぐ「いいよ」とはならないので。「なぜ御社なのか」や「○○に使っていきたい」というコミュニケーションをとって、いかにして自分たちの地域やよいものを残すかについてお話をしながら、仲間になってもらいました。

 

内部に関しては、組織の中で稟議を通す必要があります。他部署と連携を取る必要があるので、どこの部署とつながるのがいいのかも意識していました。簡単な言葉で言うと、敵を作らないように。でも、なれ合いになっても仕方がないので、繰り返し「これがしたい」と頑張って言い続ける。へこたれることもありましたが、そんな風にやっていました。

 

元々、田中さんは倉敷や観光に思い入れがあったんですか?

 

きっかけは、新卒で入社したJTBでした。本当は岡山に赴任したかったんですけど、総合職で入ったので、最初は高知に行ったんです。すると、高知は観光に対する思いが強くて。

 

倉敷は美観地区中心で動いている印象だったんですけど、高知県は県全体で動いている印象を受けて、本当に一生懸命されているのを見たときに、「これって産業なんだ」「自分は旅行を売るという見方だけだったけれど、違う表現があるんだな」ということに気づきました。

 

遠くに離れてみて初めて「倉敷ってやっぱりいいんだな」と思いました。

倉敷観光WEBより

本質的な魅力に触れる観光づくり

観光に長年関わってるからこそ知っていることや感じられることはありますか?

 

人を呼び込み、地域のブランド価値を上げることに重きを置く時期が長かったように思います。どこの地区も同じような売り方をしてるなと。

 

全国各地で「うちすごいよね、うちはこんないいのもがあるよ」という売り方をして、それを知ってもらうためにイベントをしているような時代でした。売り込む側の私は、イベントだけしても本質的な魅力は伝わりにくいと感じていました。物見遊山の観光ではいけない。結局、新規顧客をずっと追い求めることになって、このままでは行き詰まる。海外からインバウンドで新規顧客を求めても、伝えられるものが少ないと思っていました。

 

「本質的な魅力」っていうのがキーワードだなと思ったんですけど、具体的にどういった魅力なんですか?

 

例えば、倉敷には美観地区があります。美観地区はきれいだという話を聞いて、「じゃあ行ってみようか」ってなりますけど、その後「一回見たらもういっか」となると、見たものしか分かっていない。

 

だけど、実はそこにはすごい歴史があったり、観光地の中にも人が住んでいて、その営みがとても魅力的だったりします。

 

歴史から紐づけられる魅力や今いる人たちの魅力が「本質的な魅力」になると思ったので、それをどうしたら伝えられると思い、記念日事業を考えました。

フィート, スニーカー, 靴, 歩行者, 街, 市, トラベル, 観光客

なるほど。本質的な魅力ってすごく大事だなと思いました。ただ、一般的に観光って食べ物がおいしいとか景色がきれいとか、シンプルな感情のまま止まってしまう人が多いんじゃないかと個人的には思っていて。

 

でもせっかくなので、「この食べ物っておいしいんだろうか」とか、「どういう人が関わってるんだろう」とか、景色も私たち観光客にとっては観光地の1つでしかないけど、そこって地元の人にとっては生活している場所でもある。そうした背景というか、景色だったり食べ物がおいしい理由だったりの「本質的な魅力」に気づけると観光って、何倍も楽しめるんじゃないかなって思いました。

 

そのためのストーリーを作っていくことは大切です。ただ、より多くの観光客に伝えることと個々人の気持ちに対してアプローチすることは違うなと気づきました。

 

他と似たような観光地に行ったとしても「同じだね」って言われないのは、その人がそこでどう過ごしたかに関係してくるなと思ったので、個人の感情に触れるようなストーリーはどうしたらつくれるかを考えました。それができると、観光地はただの観光地ではなく、自分にとっての特別感が出る。それを作っていくことがこれからの時代に必要なんじゃないのかなって思い、記念日のイベントを企画しました。

 

雛めぐりイベントを1カ月の期間でやっていましたが、1カ月では本質は伝わらない。イベントで生まれる感動をみんなが自分の特別感をもって365日期待できるようにするにはどうしたらよいかを考え、「子どもができました」「結婚しました」でも来たいと思えるストーリーを作りました。

女性としての働き方

苦しんだ結果の「ワークライフブレンド」

今回は観光のお仕事の話だけでなく、女性としての働き方についても聞いていきたいなと思います。

 

20歳のお子さんがいらっしゃるということで、お仕事がいろいろ変わられて、プライベートの確保も大変だったのではないかと思うんですけど、仕事とプライベートを両立させるのは難しかったですか?

 

時代もあったと思うんですが、一言でいうとやっぱり難しかったですね。当時の社会の風潮として、女性が産休を取ると、どうしても「休むの?」みたいな雰囲気がありました。

 

ワークライフバランスについては、最初は無理してバランスを取ろうとしていました。「仕事は仕事、生活は生活」で分けながらも調和すると思っていたんですけど、そんなキレイに分けられるものではないことを受け入れました。どういうことかというと、お風呂に入っているときに仕事のことを考えてないかっていうと、考えているんですよね。料理しているときも何気に考えてたりとか。

 

そうすると、バランスを取ることより「自分って全部混ざってるな」って。バランスもとってないし、分離させることもしてないし、ごちゃごちゃ混乱する状態にもなってない、「ワークライフブレンド・融合させる」ことを作ってきたかな。苦しみながらも(笑)

インテリア, 生活, 家具, 装飾, ライフスタイル, スタイル, モダン
それは何かきっかけがあったんですか?

 

本当はプライベートの時間は仕事と分けて落ち着いていきたいなと思っても、分かられなかった。現実問題、仕事を置いて帰ったらその時点で切り替わるかっていうとそうじゃなくて。

 

例えば、仕事場から帰る前に誰かに何か依頼して帰ると、その依頼したことは自分が知らない間に相手を動かしていて、また自分に返ってくるんですよね。どのタイミングで返って来るか分からないことがあると、結局なんか気になる。

 

そんな状態で仕事と生活を分けようとしてしんどいんだったら、ブレンドして自分はできるんだと思うようになりました。仕事も子育てもどちらも大切だったんですよ。「自分はそういう人」っていう自分の軸をまず持つことが最初にあったから、ブレンドができたかな。

 

自分の軸を見つめ直す

実際に、それまでどっちも両立させなきゃいけないって考えてしんどくなってたという話もありましたけど、「私はこういう軸の人間なんだ」って切り替えたら気持ち的には楽になったんですか?

 

結局みんな、知らず知らずのうちに人と比べていることが多いんじゃないかな。

 

「産休を取ると肩身が狭いな」とか「子どもがいるから早く帰ったほうがいいよね」とか言われて、「でも自分は働きたいのに・・・」と精神的に苦しい状態も正直あったんですよね。小さい子どもがいるから早く帰らせてあげたほうがいいという社内の気遣いすら、腹が立つときもありました。

 

でも、自分はどういう生き方をしたいのかを考えてなかったなと思います。「周りがこうだから」と言われて腹が立っている。でも、それがなぜかをあまり考えてなかった。自分の軸はどこか、自分はどうしたいのかを考えると、楽になってきたって感じです。

 

私も両立できなくて。不器用というもあるし、サークルとか全部やりたいことだし。プライベートと分けないからこそ、何かしながらサークルのことを考えている時に、逆にいいアイデアが浮かんだりとかするんですけど、田中さんもそういうことありますか?

 

子どもが一人増えれば人間の数の分だけ色んな悩みや事情が出てきて、キャパがどんどんいっぱいになってくるんですよね。仕事をフルで頑張って、その上にさらに家に帰ったら家庭のことがある状態の時ってもうパンパンなので、何か1個不測の事態が起こると、どれかをどけなきゃいけなかったりして。

 

気持ちもそうだし頭の隙間も全くない状態では、何にもアイデアが生まれない。なので、ちゃんと寝るとか食べるとか当たり前のことをしながら、自分の隙間を必ず作ることで、いいアイデアが出たり、自分の人生をふと考えられたりとか、人のことをちゃんと見れたりできます。

 

なので、「自分の生き方や自分が大切にしたいものは何なのか」という軸を見つめ直すことは、まず自分を落ち着けさせないといけないと気づいて、意識しましたね。

生活, スクラブル, 語, 文章, 茶色の生活

学生たちに伝えるキャリアの話

なるほど。さっきのお話から「自分の生き方」というキーワードが出てきてるなと思うんですけど、子育てにおいて「自分の生き方を考えた方がいいよ」みたいな話をされたりするんですか?

 

大学生を対象にしたキャリア教育の仕事もしていたりします。女性の立場で言うと、結婚して子どもができたらという前提ですけど、自分のキャリアの中に出産がせまってくるんです。そのときはどうしてもペースを落とさないと体がダメになる時期。

 

子どもが生まれると自分の時間だけじゃなくなる瞬間があることは頭で分かってはいても、それが現実になったときなかなか思い通りにならないもどかしさは出ます。そのときは無理に全部しようとせず、軸をもとに自分がいま一番したいことは何かをしっかり考えて、捨てる勇気をもつ。

クリスマス, ベビーベッド, イエス, キリスト降誕, 宗教, キリスト教
これは経営でも同じなんですけど、全部できやしないです。24時間しかないですし、手も足も二本ずつ。もう無理したっていいことはない。若い時は無理がきくかもしれないけど、限界があるんですよ。

 

それを思い知った瞬間は、子どもができた後に何回か倒れたときでした。仕事も大変だったし、子育てで夜も寝れない時期があったので。子育ての時期は仕事でキャリアを上げていきたいと思う時期でもありますが、慌てず騒がず自分のペースで。私も焦ってたりした時期もあったんですけど、焦っでも状況は変わらないし、逆に泥沼化していくのかな。

 

皆さんに伝えたいなと思うのは、「変わらないから、大丈夫」。ちゃんと巡り巡ってくるから。頑張ってる分は。ぶっ倒れないように自分を見つめる時間を持ちながら頑張りましょうっていうことが伝えたいかな。

 

私は、何でもやりたいって思っちゃうので、中途半端になってしまうことが多いんですね。どれも捨てれなくて。捨てる勇気を持つってすごく大事だなって思ったんですけど、捨てる判断ってどうやってしたらいいんだろうなと思ったのですが…

 

例えば、やりたいことを書き出して、その中でどれが一番大事かを考える。そのときに役に立つのが自分軸。自分軸は、自分が本当にやりたかった本質的なことは何なのかを考えながら、取捨選択して絞っていく。要は、何が自分の強みなのかをつくっていく。

 

継続は力なりってことでもあって、1日は「1」でしかないけど1年経ったら「365個」貯まる。それを2年3年で考えたらびっくりするくらいの力になっているので、若い人たちにも何か継続してやっていてほしいなとは思いますね。

 

田中さんから見える世界

心地いいを探す

物事を本質的にとらえることも必要だけど、その物事の捉え方って人によって違うし、正しいって答えっていうのもその人次第だなって思いました。自分軸がないと何が正しいとか、自分に合っている合ってないも判断できないから、まずは自分軸を作らなきゃいけないなと。

 

でもね、「作らなきゃ」って構えなくていいですよ。

 

実はなっちゃんと同じくらいの年代の女の子から、「私本当に自分がどういう風に生きていけばいいのか分かんなくて。今自分探ししてるんだよ」と切羽詰まった感じで相談されたとき、ぎゅうって萎縮している雰囲気を感じたの。

 

おそらく、自分が萎縮していることに、分かっているようで分かっていない。そんな状態で見つかるわけもない。楽に構えて、一番は人と比べない。それから自分が心地いいと思うものは、純粋にできる・できないじゃなくて、そんなのどうでもいいので心地いいと思うものが何なのかを、素直に自分に問うということが軸に繋がる。

 

心地いいだったら確かに考えやすそうですね。参考にさせていただきます。

 

田中さんは何をつくっている人か

最後に、「田中さんが“生み出している/つくっている”ものって何ですか?」ということを聞きたいのですが、この質問にどうお答えになられますか?

 

自分と社会の観点で、それぞれ伝えたいことがあります。

 

「自分にとって」は、私くらいの年代になってくると会社の中での役職や会社名、いわゆる肩書きで自分が評価されたり判断されることがあります。だけど、そうじゃない自然体でいられる、本当の自分らしい生き方は、肩書きは関係ないし、立場も関係ない中で自分はどうなのかということを、自分としては生み出していっている。今も、今までも。

 

それから、「社会にとって」では、ソーシャルグッドという考え方ですね。社会の課題に対して良い影響を与えている活動や商品・サービスを生み出していく。ソーシャルグッドな中小企業さんや個人をもっと増やしていきたいので、その活動を今仕事として行っています。

 

なるほど!ソーシャルグッドの方の話もぜひまた聞きたいです!

田中さん、ありがとうございました!

 

(編集:森分志学)

※本記事は、2021年12月21日に行われた大学生対象イベント「​​​​​​​​​​生き方百科ずたんっ!#07」内でのトークセッション内容を記事化したものです。

TOP