生き方百科ずたんっ!、今回は「食品企業で、サステナブルな社会づくりを目指す。」という生き方について、岩舘さんからお話伺っていこうと思います。
岩舘さん1987年千葉県松戸市生まれ。
父親の仕事の関係で小学校の大半をアフリカのケニア・ナイロビで過ごす。
途上国の危険を目の当たりにする一方、人々・大自然との触れ合いが原体験となる。
大学時代にはバックパッカーでインドを何度も巡り、途上国に関わる仕事がしたいと就活の際には国際協力機関を受けるも採用されず。
切り口を変えて食品企業に応募、首の皮一枚で業務用食品メーカーに採用され2010年に就職。
環境負荷削減、サステナブルな食のライフスタイルを広めるマーケティングや研究企画に携わり、間接的に途上国の抱える課題解決に貢献できるよう仕事に取り組んでいる。
目次
サステナブルな社会を目指して
食品素材メーカーの挑戦
油はクリームになったり、油とカカオを組み合わせてチョコレートになったりで、アイスクリームにコーティングできる特殊なチョコレートが私たちの得意分野だったりします。私が一番関わってたのは大豆で、大豆からタンパク質の部分を取り出して、一番皆さんになじみのあるもので言えば、筋肉をつけるプロテインパウダーになったりします。
この大豆ミートを「いかにおいしく普及させるか」というようなことをやっておりました。
先ほど大豆ミートは少ない水の量で生産可能という話がありましたが、世界的に水不足が課題になっている?
未来創造研究所のミッション
そこで、(壮大でちょっとつかみ掴みどころがないんですけど)2050年の未来に向けて何が起きるかという「未来年表」をまず作ったりしてですね。
また、西アフリカのガーナとコートジボワールは森林破壊や貧困の問題も抱えていて、カカオ農家の多くは1日1ドル以下の生活を送っています。全世界のカカオ企業・チョコレート企業が一生懸命支援してるんですけど、まだまだ解決しないんですよね。やはり、西アフリカの負担を減らすことが必要で、そのために研究として何をするべきかみたいなこと今考えています。
岩舘さんのお仕事
研究と消費者のニーズをつなげる
例えば、2050年に気候変動によって生産適地がどう変わっていくのかを、IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)の予測をベースにしたり、日本の気象庁の情報とか見たり、カカオセクターと呼ばれるチョコレート生産に関わる国際グループの人たちの予測や対応策などをバーッと調査したりしています。あとは社内調査ですね。社内の中でチョコレートに詳しい人やチョコレートの研究してる人にヒアリングして、うちの中にどんな強みがあるのかを整理します。
大豆ミートを広める!
例えば、これまで私たちは大豆プロテインをスポーツドリンクの会社に売っていたんですけど、将来のことを考えて、環境負荷の低い大豆を食べる新たなライフスタイルとして「たまには牛肉とかじゃなくて大豆のお肉を食べよう」「週に一回はベジタリアンやってみよう」みたいな市場トレンドの浸透に力を入れていくことにしました。動物のお肉は水とエネルギーをたくさん使うけれども、大豆はちょっとエコだし体にもヘルシーっていうようなストーリーがあって。
それで「美味しい!」と言ってもらってテレビに出てたりとか。あとは、デパ地下のお惣菜屋さんで、「これだったら週に1回くらいはベジタリアンになっても全然大丈夫」って言えるぐらいのクオリティの大豆唐揚げや豆乳のグラタンを期間限定で売ってみて、お客さんの反応を直接聞いたりしたんですけど、楽しかったですね。
BtoB企業で一般の消費者の方と接点がなかったので、外に出て行ってお客さんとコミュニケーション取れたのもよかったですね。
岩舘さんから見える世界
ビジョンを持ちながら現実に立脚する
ビジョンを持ちながらも、自分の今の現在地を確認して、「どういう積み上げをしていけばそのビジョンに向かっていけるか」ということを常に意識することが大事だなと思っていて。マーケティングの部署にいた頃は、ビジョンや理念をもとに「会社を変革するためにはこういうことをしなきゃダメだよ」みたいなことを社内に訴えながら、今まで会社がやってなかったようなことをグイグイやってたんですけども、会社の現業を回してる人たちの理解がなかなか得られなかったんですね。「大事なのは分かるけど、そんなこと今やる必要ある」とか「そんなことやったら現業のお客さんが離れちゃうじゃない」とか。未来のことを言ってるマーケティングの人達と、現業を支えている人たちに溝があったんですよね。
それで、「現業の人たちは分かってない」みたいなことを思ったりしてたんですけど、そうではなくて。私たちが今いる現在地をしっかり認識して、地味だけどそこから丁寧にコミュニケーションを積みあげていくこと、「ここに行くためにはこういうふうなステップアップを踏めばこっちに行けるんだよ」と、非現実的な話をしていないことを説明していくこと。当たり前なことなんですけど、こういうことが 大事だと改めて分かって、今はそれを大事にしてます。
でも、そこを担当する人が実はいないみたいなことがあったりとかして、難しい部分もあるんですけど。なので、CSRや他の部門とうまく連携しながら、「私たちは2050年に向けて今こういうことをしてるけど、現業にもこういう問題があって、これをやっていかなきゃいけないのでうまく役割分担をやっていきましょう!」ということは必要になってくるかなと思いますね。
ビジネスとしてのサスティナビリティ
岩舘さんのしていることとは何か
ときに科学は暴走して、人々を不安にさせることもあると思います。とくに食品は口に入れるものなので、科学的に優れていても、(仮に安全が証明されていたとしても)抵抗感を覚えてしまう技術もあると思うので。そういった部分をつないで、2050年に美味しい食を届けられる世界をつくっていきたいと思います。