市民の生活を支える市役所職員。とても身近で、安定したイメージのある人気の職業です。今回は市役所職員を目指す専門学校生の坂本さんが、赤磐市のまちづくりに取り組む政策推進課の直原さんにインタビュー。
「学校の先生になりたい」という夢があったという直原真弓(じきはらまゆみ)さんが、どう市役所でキャリアを積んでいったのか。夢とは別の仕事に就くことも考えて悩んでいる人にも、ぜひ読んでほしい内容です。

目次
直原さんのお仕事
「いいまちだな」と思えるまちに
ーー直原さんは赤磐市役所で現在どんな仕事をしていますか?
例えば、生徒たちが地域をフィールドとして活動をしたいと言った時に学校・行政・地域をつなぐ役をすることもあります。また、地域の人たちが新しい働き方をするサポートをする講座も運営しました。 自分達が前に出ていろんなことをするというよりも、市役所がいろんな事業に動いていくために、それぞれの担当部署同士の間を調整するような役割ですね。
ーー他の部署や地域の人達を「下から支える」ようなイメージですか?
下から支えるような動きもあれば、自分が前にでて対応することももちろんあります。みんなが動かないときには「〇日までにこれをやりましょう!」と事業を前に進めるはたらきかけをしていくこともあります。やり方はいろいろですね。

一緒にやってよかったと喜んでもらえるように
ーー仕事をする上で大切にしていることはなんですか?
ーー仕事の喜びはどんなときに感じられますか?
でも、だからこそ「良かった」と言われると励みにもなります。部署同士がつながって双方にとって良い効果があったり、職員にも「やって良かった」と思ってもらったりすると、なおさらうれしいです。
ーー仕事の中で特に難しいなと思うことはありますか?
私たちの仕事は人にやってもらうことがことが多いだけに、スモールステップで地道にその積み重ねをつくっていくことが特に大事で、難しい部分でもあります。
地元のイベントに顔を出す
ーー休みの日はどんな風に過ごしていますか?
地域活性化とよく言いますが、一人ひとりが思い描く地域活性化はそれぞれ違っているんです。だから具体的に何をどうすることが活性化だと捉えているのかを知ることが大事で。それに知らない顔の人間がいきなり「こうしましょう」と言っても信頼感や納得感は得られないんですよね。 だから地域の行事がある時には、なるべく行きます。とにかく顔を出して、ちょっとでも地域の様子を知って、話をします。だから買わなくてもいいたこ焼きを5つや6つ買うこともあって、食べきれない分は人にあげたり、差し入れにしたりしてます(笑)。

直原さんのこれまで
第1章 社会の先生を目指してぶつかった壁
ーー直原さんはもともと赤磐市のご出身なんですか。
ーー先生を目指そうと思ったきっかけは何だったんですか?

ーー何の先生を目指したんですか?
私はいわゆる就職氷河期世代で、民間企業の採用も厳しくて。採用試験にはことごとく落ちまくりました。 もともと自分に才能やできることは多くないと思っていましたが、自分自身で動いて人とのつながりをつくっていくことでカバーしていかないといけないなと、このときから強く思うようになりました。
第2章 教育委員会の仕事へのめぐりあわせ
ーー心の教室相談員はどんな仕事だったんですか?
ーー相談員や教育委員会の臨時職員は希望して配属になったのですか?
吉井町役場入庁2年で市町村合併後の赤磐市役所の職員になりました。合併後も教育委員会の配属になって、約10年間同じ部署で働くことになりました。

ーー赤磐市の教育委員会での仕事はどうでしたか?
4町が集まってできた市だから、合併協議会で2年前から話を詰めてきたといっても実際行政を動かしていくと「ええ!?」って噛み合わない部分や調整できてない部分が都度出て来て。私は事務方でしたが、一つずつ改善を重ねていく経験ができて本当に自分にとっても大きかったです。
第3章 先生よりも市役所職員を選ぶようになるまで
ーー現在の部署に至るまではどんな経緯がありましたか?
ーー学校の先生になりたいという気持ちとはいつ折り合いをつけたのですか?
ーーどうして先生にならなかったんですか?
ただ、憧れはずっとあるので、もしも今の仕事を辞めることがあれば、学校や子どもたちに関わる仕事をしたいと思っています。
市役所を目指す若者へのメッセージ
ーー私は市役所職員を目指しています。最後に何かアドバイスやメッセージをいただけますか。
ただ、市役所職員を目指す人の中には「地域のために仕事がしたい、地域の人と仕事をしたい」という熱い想いをもって選んでくれる人もたくさんいますが、そういう人が実際に市役所に入ってみると理想と現実のギャップに突き当たって辞めてしまうこともあって。それは私たち上の世代の責任でもあるので、私たちも皆さんに選ばれるような職種、職場にできるように頑張っていこうと思っています。 それにこれからはAIでできることはAIがするような社会になると、公務員の数も半分でよいような調査結果もでています。安定した職場でなくなってくるかもしれません。 市役所の職員を目指してくれているのであれば、ぜひいろんな町のいろんな話を聞いてみてください。職員に会って話を聞く機会を持つと、特に良いと思います。その上で自治体や職種・職業を選んでいってくださいね。赤磐市役所でお会いできるのを楽しみにしています!
(編集:北原泰幸)
今回のゲスト。教員になる夢を持って立命館大学産業社会学部を卒業するも、現在は市役所職員としてバリバリ働いている。好きなことは散歩、ボーッとすること。