日本とセネガルをアパレルで結ぶ。優しいつながりを増やす人・田賀朋子さん

  • #国際
  • #英語を使う仕事に就きたい
  • #世界を優しくつなげる

公開日 2024.07.28

英語や海外に興味がある人なら、きっと一度は「英語を使う仕事って何があるんだろう、どうやってなるんだろう」と思ったことがあるはず。

 

でも、「ネットで調べてみてもなんだかピンとこない……」と悩む人も多いのではないでしょうか?自分のやりたいことを見つけ仕事にするには、一体どうすればいいのでしょう

 

今回は国際協力に関心を持つ高校生のるなさんが、青年海外協力隊での活動をきっかけに「jam tun(ジャムタン)」というアフリカ布のアパレルブランドを岡山県で立ち上げた田賀朋子(たが ともこ)さんにお話を聞いてきてくれました。

 

現在のユニークな仕事や、そこに行き着くまでの田賀さんの学生時代からの道のり、きっとヒントになりますよ♪

 

田賀さんのお仕事

★田賀朋子(たが ともこ)さん
アフリカ布を使った服や雑貨を販売するアパレルブランド「jam tun(ジャムタン)」代表。 

★りなさん
いろいろな国に行き、世界の現状を知りたいと考えている高校1年生。自分の活動の幅を広げ、やりたいことをみつけるために生き方百科インタビューに参加。

商品を通して優しいつながりをつくりたい

 

田賀さんはどんなお仕事をしているのですか?

 

私は「jam tun(ジャムタン)」というアパレルブランドを運営しています。アフリカのセネガルという国で仕立てた洋服やバッグ、ポーチなどを個人で輸入し、岡山県を中心に販売しています。

 

そのほかにも、セネガルのことや事業について講演をしたり、生地の端切れを使ったワークショップを開いたりすることもあります。

 

岡山・玉島でのポップアップ。とってもカラフル!

 

どうしてこの事業を始めようと思ったのですか?

 

青年海外協力隊としてセネガルのシンチューマレムという村におもむく中、現地の「ごみの大量投棄問題」に突き当たったのがきっかけなんです。

 

投棄されたごみには布が多く、その生地はアフリカ柄の綺麗なものばかりでした。「こんな魅力的な布を捨ててしまうのはもったいない」と思った私は、村の仕立て屋さんたちと一緒に布の端切れを使ったものづくりを始めたんです。今思えば、それが「jam tun」の始まりですね。

 

シンチューマレムの仕立て屋さんで布を加工する様子。

 

ただ、2年という期限つきの派遣では思うような成果を上げることはできませんでした。しかも協力隊の事情により、私の代でシンチューマレムへの派遣は終了することになっていて・・・。誰かに活動を引き継ぐこともできずに活動は中断。悔しい気持ちを抱えながらの帰国になってしまいました。

 

そんな状態でしたから、「このままセネガルの人たちとの関係を途切れさせたくない」「彼らとつながり、彼らのプラスになるようなことがしたい」という思いは募りました。そうして悶々としていたある日、セネガルの綺麗な生地のことを思い出して、あるアイディアが降りてきました。



「村の仕立て屋さんに現地の布を使って素敵な製品を作ってもらい、日本に紹介するというのはどうだろう」

 

これが今の「jam tun」のアイディアです。

 

「もしこれがビジネスとして成り立てば、セネガルで関わってくれる人の収入にもなる。それに、日本にもセネガルをはじめとするアフリカの魅力を伝えられる。そして私もセネガルとつながっていける…これっていいことしかない!」

 

可能性を感じた私は、現在の活動を始めたんです

 

そんな紆余曲折があったんですね。事業は何人で運営されているのですか?

 

今のところ運営から販売まで自分一人で行っています。大きな販売会ではお手伝いの方に来てもらうこともありますが、ほとんどは荷物の積み込みから会場セッティング、接客、そして片付けまで一人で行います。

 

すごいです!お一人では大変なこともあると思うのですが、そこにはどんな思いがあるのですか?

 

セネガルの人たちに対する責任感が大きいですね。

 

対等なパートナーでありたいので、セネガルの人たちに縫製を依頼した製品は「jam tun」がすべて買い取る形をとっています。つまり、売れても売れなくてもセネガルの人たちに負担は生じない仕組みにしています。

 

そして、その大切な製品を価値を感じてくださる方のところに届けるのも、私の責任だと思っています。

 

セネガルの仕立て屋さんと対等でありたい。

 

セネガルの人や製品に対して誠実に向き合っている様子が伝わってきます!活動を通して、田賀さんがつくりたい未来はありますか?

 

事業を通して、世界が優しくつながっていけばいいなと思っています。

 

商品を「いいな」と思って買うということは、国籍や住んでいる場所、宗教など関係なく、対等な気持ちでつながるということです。それは結果として、セネガルや遠くの世界を自分事としてより身近に感じることにつながります。

 

そんなつながりを増やすことで、「この国のこと、知ってる」と好意的に振る舞う人が増えてくれたら嬉しいです。

 

私が楽しめば、周りにも伝わる

 

田賀さんが大切にしているのはどんなことですか?

 

自分自身が心から楽しむことです。それは活動を始めたときから一貫していますね。

 

私が帰国した時、現地での生活を心配してくれていた人達が多く、アフリカの生活にネガティブなイメージを持っている人が多いことに気が付きました。

 

そうした印象を払拭し、ポジティブな魅力を伝えたいと「アフリカ・セネガルと日本をわくわくでつなぐ」というキャッチフレーズのもと活動を始めたんです。

 

人にわくわくを伝えるためには、まず自分が楽しむことが必要ですよね。私が無理して活動していると、セネガルではなく必死で活動する私に目が向いてしまいますから。セネガルに関心を持ってもらうためにも、私自身が楽しむことを心がけています。

 

セネガルでも楽しそうな田賀さん。

 

商品開発にもそうした姿勢が表れていますね。商売では通常、「お客さんの欲しいもの」を考えてそこから商品をつくると思うんです。

 

でも私は、自分が欲しいもの・着たいものという基準で商品を開発しています。自分が心からおすすめできないものは結局売れないし、たとえ売れたとしても楽しんで事業を続けられません。

 

なので、無理はせず「自分が楽しめるかどうか」を考えながら活動をしています。

 

田賀さんのこれまで

英語を使って何がしたいか悩む

 

国際協力に興味を持ったきっかけはなんですか?

 

小学生の頃から、漠然と海外に興味を持っていました。当時ハリー・ポッターが流行っていた影響もあって、日本とは違う文化や世界に惹かれていたのかもしれませんね。

 

そんなある時、学校からユニセフのチラシが配られ、世界には貧しい子どもたちが生活する国があることを知りました。「日本はすごく恵まれていて、貧しい環境で暮らす人がたくさんいる」という事実に衝撃を受けたのを覚えています。

 

その頃から少しずつ、世界の不平等を改善する仕事につきたいなと思うようになっていきました。

 

そんな思いを抱いた後、どのような学生生活を送られたのですか?

 

変わらず、普通の中高生として過ごしていましたよ。地元の中学校で勉強や部活をして、なんとなく行けそうな高校に進学し、部活中心の生活を送りました。

 

ただ、その頃から英語は好きで、一番の得意科目でした。高校の夏休みには、夏季留学研修に参加して2週間ほどイギリスに行ったこともあります。

 

将来は英語を使う仕事に就きたいと考えていましたか?

 

英語を軸にした仕事に就けたらいいなとは考えていました。志望大学も、「国際」と名前がつくものを自然と選んでいましたし。

 

でもある時父に「英語の文法を勉強したいの?それとも英語を使った仕事をしたいの?」と問われ、ハッとしました。

 

私は英語は好きだけど、学問としての語学を突き詰めたいわけではなく、かといって通訳のように専門的に英語を使う仕事に就きたいわけでもなくて。

 

「なんで私は英語が好きなんだろう?英語を使って何がしたいんだろう?」

 

そうやって深く考えていくうちに、私は異なる言語を話して人と関わったり、異文化を知ったりすることに興味があったのだと気づいたんです。それで、異文化理解系の大学を調べ始めました。

 

私も今まさに悩んでいるので、このエピソードはすごく刺さります!

 

就職ではなく海外へ行こうと決意

 

大学に進学した後は、どのように過ごされたのですか?

 

自分の好きなことや、やりたいことを考え続けていました。でも、大学3年生になってもまだそれを見つけられず、就職活動にも本腰を入れられずにいました。

 

そこで、イギリスの大学院に進学し、国際開発学を学ぶことに決めたんです。周りに就職以外の選択をする人は少なく、大きな決断でした。「自分が本当に興味を持っていることは何だろう?」と考え直すきっかけにもなった人生のターニングポイントの一つですね。

 

勇気をもって飛び込んだ大学院生活。

 

自分のしたいことを考え抜いて、海外の大学院に進学する決断をしたんですね!その後はどうでしたか?

 

それがやっぱりまだ悩んでいて。再び周囲が就職活動をはじめた頃、「将来国連に入ろう」と考え、就職をせずに青年海外協力隊に入って途上国に行くことを決めました。

 

青年海外協力隊とはどんなものなのですか?

 

青年海外協力隊とは、日本政府が行う政府開発援助の取り組みの一つで、原則任期を2年間とする海外ボランティア派遣制度のことです。現在はJICA(ジャイカ)海外協力隊と名称変更されていますね。これまでに培ってきた知識や経験を、途上国と呼ばれる地域で発揮し、貢献活動を行うというものです。

 

この協力隊に応募したのも、大きなターニングポイントだったと思います。

 

セネガルの子どもたちと。

 

やりたいことを考え続けた末のセネガル行きだったのですね。行ってみてどうでしたか?

 

憧れをもっていた国際協力の現場ですが、セネガルに住み込み村の中で過ごすうちに、その現状がよく見えてきました。

 

例えば、他国からの物品・食料品の支援も、身分の高い人が先に持って行ってしまうことで平等に分配されず、支援がうまく作用しないという問題が頻繁に起こっていたんです。支援団体の活動が、かえって地域の格差拡大を助長する可能性があるということを知り、衝撃でしたね。

 

そうした裏の一面を目の当たりにして「自分はこのまま憧れの道に進んでいいのだろうか」という迷いが生まれてきました。

 

ですが、そのまま2年の任期は終わり、国際協力のあり方にもモヤモヤとした思いを抱えたまま帰国の日を迎えることになってしまいました。

 

モヤモヤを貫き、jam tun 創業へ

 

帰国した後も悩み続けていたのですか?

 

そうなんです。国連を目指すのはやめる決断をしたのですが、この先どのような道を歩んでいけばいいのか。NGOに入るのか、就職するのか、はたまた全く違う職に就くのか…。この時期が人生で一番悩んでいた時期かもしれません。

 

そうして過ごす中で、ありがたいことに地元の役場の方から声をかけていただき、臨時職員として働くことになりました。でも、その仕事の間もずっと悩んでいましたね。

 

「自分がこうしている間も国際間の不平等や貧困は存在している」

「国連という関わり方以外に自分なりにできるアプローチはないのだろうか」

 

そう考えながらも、行動する勇気は出せなくて。

そんな中で生まれてきたのが、先ほどお話しした「jam tun」のアイディアです。

 

「やっぱりセネガルの人とつながり続けたいし、自分なりにできることをしたい!」と、そのアイディアに賭けてみることにしたんです。

 

心を決め、セネガルの村で衣服づくりをスタート。

 

悩みぬいた末、ついに「jam tun」がスタートしたのですね・・・!

 

とはいえ、どれだけ続けられるかも分からなかったので、平日の役場勤めは続け、週末に活動する二足の草鞋でのスタートでしたけどね。

 

活動初期、手作りの販売会。

 

「jam tun」の活動を始め、いつごろ「事業が軌道に乗ったな」と感じられたのでしょう。

 

活動を初めて2年程経ち、岡山のビジネスコンテストでファイナリストに選ばれた時ですね。「自分以外の誰かも事業に可能性を感じてくれたんだな」と、勇気をもらえました。

 

また、コンテストに出場していたのは、既に起業してそれ一本で活動している人たちばかりで、自分のように別の仕事をしながら活動している人はいなかったんです。他の出場者に背中を押され「自分もこの仕事一本に絞ってみよう」と思えるようになりました。

 

そこから活動を本格化させ、平日の販売会や講演会を実施して、今までできなかったことにも挑戦し始めました。

 

そうした挑戦の結果、周りからの反応が変わったなと思う出来事はありましたか?

 

ありました。一つはクラウドファンディングをしたことですね。これはかなり大きな勇気のいる挑戦だったのですが、予想以上にたくさんの方から支援していただき、目標金額を早々に達成することができたんです。応援してくださる方の存在を感じられましたし、責任感も増しました。

 

もう一つは、イベント出店ですね。二度目の出店で活動を取材をしてくださる方が現れ、運よく新聞に取り上げていただいたんです。そこから少しずつ知ってもらえる人が増えたなと思います。

 

そうして活動が少しずつ大きくなっていったんですね。

 

はい。お客さんが来てくれると嬉しいですし、商品への「かわいい」という声から生まれる交流も楽しいです。これからも世界が優しくつながることを想像しながら、楽しく活動していきたいと思っています。

 

商品を通してお客さんとつながれる。

 

若者へのメッセージ

田賀さんから若者へ、メッセージをお願いします。

 

経験を積んで悪いことはないので、いろいろなことにどんどん挑戦してほしいですね。

 

もし今興味のあることがあるなら、インターネットで調べたりSNSで人とつながったりして、かたっぱしから挑戦してほしいなと思います。

 

また、やりたいことが明確に決まっていなくても、「これが好きだな」とか「こんなことやってみたいな」という軽い気持ちで、いろいろなことをつまみ食いしてみてください。その中で「もっと深めたい」と思える何かが見つかるかもしれませんし、大事な経験だったと後から気づくことになるかもしれません

 

いろいろ挑戦して、田賀さんのように自分がやりたいことを見つけていきたいです。今日はありがとうございました!

 

 

(編集:有澤 可菜

 

TOP