食卓の上にある餃子の皮は、小佐野さんの工場で作られたものかもしれません。
全国で販売されているスープ類や中華皮を製造している会社の工場長・小佐野智彰さんに取材しました!
目次
【現在の小佐野さん】
Q1.小佐野さんはどんなお仕事をしていますか?

Q2.ずばり、仕事のやりがいは何ですか?

Q3.小佐野さんの心が動く瞬間は?

——「寄り道が一番の近道」、その心は?

たくさん挑戦して、失敗して、時間はかかるけれど、その分得られるものがたくさんあって、自分の経験として語れるものが多くなります。自分自身の人生観を持った人は何事にも一貫していますよね。最初から成功ばかりを求めてスタートダッシュすると、すぐに疲れちゃいますから。マラソンと同じですね。
——なるほど、寄り道すると迷って困ったり、障害物に出会ったりすることもあるけれど、その分多くの収穫を得られますね。まずは体験してから身につけることがあると感じます。
【脳内グラフ】
脳内グラフとは、小佐野さんの頭の中を垣間見て、その割合を数値化したもの。どんなことを日々考えているのか聞いてみたいと思います。

遊び 50%

本を読んで知識を得るのではなく、まず体験してから身につけることを意識しています。例えば、話すことが上手くなりたいと思ったら、電気屋さんで何かを買う時に、あえて電化製品の詳細を聞いたり価格のことを質問したり、仕事仲間以外の人とのコミュニケーションをとったりすることを意識しました。
——遊びの中には何が占めていますか?
あとは、マラソンや車があります。マラソンを始めたのは39歳の時です。サッカーやっている人は長距離苦手なんだけどね。最初は5キロから、騙されてもっと長い距離走っていたら、はまっちゃったって感じです。ちなみに岡山マラソンも開催したら、出場しますよ。車も大好きなんです。オシャレではないですが(笑)、ファッションも意識しています。体型が小さくて着られる服が限られているので、余計にこだわっていますね。
家族 50%

——2か月に1度家族の元に帰ると、高3の息子さんに伝えていることがあるそうで?

レールの選択肢は伝えてあげるけれど、レールは絶対に敷きません。「ゲームしちゃダメ。」とか、「これ買っちゃダメ。」などは絶対に言いません。ゲームも「やりたいだけやりゃいいじゃん。でも絶対朝起きなよ。」と言って、まず体験させます。
——なるほど、まずは体験させることを大事にしているんですね。

失敗して辛い思いも味わって、まず体験させることを意識しているんです。同じように会社も、自分で責任を取れるものはやらせるようにしています。可能性を摘まないように、最初から否定はしません。
【人生の履歴】
第1章 サッカーに夢中な高校時代
高校はサッカーのことばかり考えていて、勉強はあまりしていませんでした。プロサッカー選手になろうとか、安易に考えていました。夏の大会が終わるころ、いつも一緒に行動していた仲間もそれぞれ別の道を行くときに、自分のこれからについて悩みました。自分はこれからどのようにして生きていくのかなって、考え始めました。それでも社会に出て就職するためには必要最低限の学歴は持っていた方が良いと考えて、進学することを決めました。
第2章 大学受験に落ちる
ずっとサッカーばかりしていたこともあってか、大学現役合格はできませんでした。高校卒業後は、駿台予備校で一年間の浪人生活を送りました。朝9時くらいから夜7時くらいまでそこで勉強していましたね。のちに今の妻となる同級生から高校の教科書を借りて、半年間は予備校生活を送り、残りの半年で受験勉強をして中央大学商学部に入学できました。大学受験に落ちたことは、かなりしんどい期間でしたね。
第3章 大学に入学したものの…
ほとんど大学には通わなかったんです。テストは苦労したこともあるけど(笑)
大学1年生の時に車の免許を取って中古車を買ったので、行動範囲が広くなりましたね。自動車免許を取って八ヶ岳にドライブに行ったり、白馬にスノボーしに行ったりもしました。色んな人と出会えるのが、旅の醍醐味ですね。遊ばない日はないくらい、遊びましたね。
第4章 旅での出会い
今の妻である彼女と南伊豆に旅して、とあるペンションに泊まった時のことです。そこのオーナーと話したり、自信をもって美味しい海の幸をふるまったりする姿から、自分の生き方にはない豊かさを感じました。お金を稼ぐためという以外の働き方を知ることができたのは、視野が広くなった瞬間でした。効率とか成果ばかりを追い求めて、無駄なものを切り捨てた生き方は、余裕がないように見えました。お金に価値観を求めず、一瞬一瞬の幸せをかみしめる生き方が豊かで良いなと思いましたね。
第5章 バイト尽くしの学生生活
そうは言っても旅にはお金が必要なので、バイトをたくさんしました。サッカーは大学1年で辞めて、複数のバイトをかけもちしました。予備校の事務バイトや魚市場、スーパーのレジや品出し、色んな世代の人たちと関わって、たくさん話をしました。この経験が後に、岡山県内の大学に求人募集しに行ったり、企業の商品を試食販売したりするのに、人前で話すことに役立ちましたね。バイトを通して話すのは好きだったので、営業の仕事に就こうと考えました。
第6章 氷河期の就活
食品メーカー、化粧品、シャンプー石鹸など生活に不可欠な製品を作る職業に携わることを考えて、今の会社を志望しました。2001年当時は就活氷河期だったので、80社受けても3つしか受かりませんでした。入社した時は営業職に配属されて、そこで6年間、人事に異動して10年間、総務・労務を4年間経て、今年から津山工場の工場長になりました。かれこれ20年間、今の会社に勤めています。
第7章 単身赴任で岡山へ
津山には、工場ができる1年前から工場の立ち上げの仕事で関わっていました。工場ができる前から津山市に挨拶しに行ったり、津山の人々との関係づくりをしていました。今年の4月に東京から単身で引っ越し、とても住みやすいところだと思いました。それでも、最初の2ヶ月は愛する家族の元に帰りたくて仕方なかったですが(笑)
労務環境を整えるために規則を変更したり、新しく雇入れる社員の面接を担当したりしています。なので大学に飛び込み求人をしにも行きますよ。カウンセラーの資格を持っているので、社員のメンタル相談も受けています。メンタル面で相談を受けた時は、様々な方法を考えて、適切なフォローを行っています。