「公務員を目指してはいるけど、なりたい理由は漠然としている。このままでいいのかな。」と不安を抱いている人もいるのではないでしょうか。
今回は、地元の役場で働きたいと思いながらも、大学卒業後は建設会社で働き、その後久米南町役場の職員になった中村英之(なかむらひでゆき)さんにインタビューします!

目次
【現在の中村さん】
Q1.現在はどんな仕事をしていますか?
ーー定住促進って具体的にはどんなお仕事なんですか?
僕たちも移住者を増やしたい。でも、単に人の数を増やしたいだけじゃなくて、地域の担い手、地域の歴史や文化をちゃんとわかって、地域で今住んでいる人と協力して生活してくれる人を増やしていきたい。 なので、相談者を地域の人に事前に合わせることもします。
ただ単にやりたいことを叶えてもらうのではなくて、久米南町の力になってくれるような関係になるように、地域とつながってもらうことも大切です。
ーー一時期は岡山県庁に出向されて、また久米南町に戻ってこられていますが、県庁に行く前と戻ってからの気持ちの変化はどうでしたか?
その点を線にうまく繋げたいなと思っています。
Q2.これから久米南町をどういう町にしていきたいですか?
僕、子どもが3人いるんですよ。このまま人口が減っていく予測はありますが、子どもたちには、かっこいい大人や面白い大人がいるという景色を見せたい。 「ここには仕事がないよ。生活するのは難しいよ」とネガティブなことを大人が言うと、子どもは「そうなんだ」って思っちゃうじゃないですか。でも、かっこいい大人がかっこいいことを言ったり、真面目な話を明るく話したりしたら、「面白そう」となる。 久米南町にはいい人が本当にたくさんいるんですよ。そんな町で、シンプルにかっこいい大人が増えていけばいいなと思います。
【人生の履歴】
久米南町で過ごした10代
ーー中村さんはどんな子どもだったんですか?
小学生のときは児童会長をしたんですよ。集団で何かする時に、「これ、いいんかな」とか「変えたらもっと面白くなるんじゃないかな」っていう、感覚っていうんかな。そういうのがあって。 だから、高校生のときもクラスの代表になっていました。
ーーでは、積極的に活動されるタイプだったんですか?
高校のときはサッカー部だったんですけど、勉強はあまり好きではなくて、頑張ることができたらあとは成績をキープするという学生時代でした。
ーー大学時代で印象に残っていることはありますか?
ーーコミュニケーションを取るときに大切にされていたことはありますか?
あとは、「あんまり踏み込みすぎないこと」と「あんまり考えすぎずに話しかけること」ですね。それは今でも全然変わらないな。
東京で建設会社に就職
ーーその後、建設会社に就職されていますが、建設会社に入るきっかけは何だったんですか?
ーーいきなり東京で働くことになって、率直にどう思われましたか?
ーー東京で生活されてみて、久米南町との違いはありましたか?
「生活するなら、生まれ育った自分がよく知っている地元がいいな」という気持ちがあったので。
久米南町役場の職員となって
ーー東京から久米南町に戻られて、心境に変化はありましたか?
久米南町役場に入庁して最初の仕事は、福祉の分野だったんです。建設業は道路などをつくるという点では生活に直結するけど、ものを作って住民に提供するので、直接住民とやりとりすることはないんですよ。でも役場の業務は、自分の仕事が直接住民の生活に関わるので、責任感とやりがいをすごく感じます。
ーー役場での仕事で印象に残っている出来事は何ですか?
ーーすごいですね!
地域おこし協力隊って聞いたことあるかな。都市部から来る人に、久米南町に住んでもらって、久米南町の方と一緒にいろんな分野でのまちづくりをしています。
あと、久米南町の今後を一緒に考えていく活動にも、地域の方と一緒に取り組んでいますね。他には、空き家対策や農業、林業、観光、商工業関係の企業誘致なども担当しています。
以前は、2年間ほど岡山県庁へ出向して県庁でも仕事をしていました。その前は東京で建築会社に勤務していました。