「あの映画の舞台、岡山なんだって?」
映画やドラマの舞台として、岡山県が使われることも増えてきたと感じることありませんか?そんな岡山県のプロモーションを裏から支えるフィルムコミッションという仕事に携わる妹尾真由子(せのおまゆこ)さんの生き方に触れていきます。

目次
【現在の妹尾さん】
Q1.妹尾さんはどんなお仕事をしていますか?

ーー話題となった『カムカムエブリバディ』などのロケ地誘致から岡山で撮影した作品の発信までされているんですよね。

Q2.「フィルムコミッション」という仕事の魅力って何ですか?
普段何気なく見てる風景が、映像を通して見ることで全く違う景色に見えたり、日頃通勤している道をキャストの俳優さんが歩いていて、「ここをあの人が歩いてたんだ」と感じてもらえると、日常の彩りが少し増すかもしれない。そういう感想を聞けると私は嬉しいです。 あと、制作側の方から「また岡山来たいな」とか「いつも新幹線で通り過ぎてしまっていたけど、岡山ってこんなにいいとこだったんだ」と言ってもらえることも嬉しいですね。
Q3.岡山は好きですか?

例えば、神戸の街並みだと知名度もあって「あ、ここ神戸だよね」とすぐ分かってしまって、架空の町にはなりにくいですよね。岡山は映像を通して見たときに魅力を発揮できる街だと思っていて、そこが岡山の魅力だなと感じています。
私はこの仕事してる中で、岡山県人は「岡山好きです」とか「岡山ってこんなといいところがあるんです」ということを声を大にして言わないといつも感じていました。だから、岡山出身の芸人さんやタレントさん、岡山から発信した作品が増える中で、「あの舞台になったの岡山だよね」と、日常の話題に岡山がどんどん出てきている今の状況は、仕事をやっていてよかったなと感じられる部分ですね。
ーーこれから岡山をこうしたい!などあったらお聞きしたいです

【脳内グラフ】
脳内グラフとは、妹尾さんの頭の中を垣間見て、その割合を数値化したもの。どんなことを日々考えているのか聞いてみたいと思います。

仕事 90%
ーーずっと苦しいことじゃなくて、楽しいことも仕事に入っているんですね。

家族・友人・美味しいもの 10%
あと、美味しいものを食べるとハッピーになれます。「仕事で今日はいいことあったから美味しいものを食べちゃおう」とか。 あ、あと友達かな。仕事柄、作品の公開が決まるまで情報を外に出せないので、親も友達も私が今どんな仕事をしているか知らないんです。制作の関係で「どうしてもこの日じゃないとダメ」というスケジュールを組まれたときに、友達と約束してても断らないといけないことがあるんですが、そういうことも理解してくれる友達がいるから、私は仕事に集中できています。
【人生の履歴】
第1章 人前でしゃべることが好きだった
活発な子ではあったけど、運動神経が悪すぎて(笑)
でも、できないことが悔しくて、いつも家で練習してました。マット運動の前回りができなくて、家の中で布団を敷いて練習してたらふすまをやぶっちゃう。そんなことをずっとやってるような子どもでした。
小学生の時は「アイドルになりたい」と思っていた時期もありました。人前でしゃべることは得意で、卒業式の答辞や送辞を述べる代表に自主的に手を挙げていました。生徒会や児童会、人の上に立ちたかったのかな(笑)
自分から発信したいという思いはあったのかもしれないけど、これになりたいという目標はなかったように思います。
第2章 先生の紹介で奈良の地域創造学部へ
高校で中国語の専攻をしていて「中国語面白いな」と思って、九州の大学に行きたいと考えていました。でも、センター試験の結果があまりよくなくて。
先生から紹介してもらった奈良県立大学の地域創造学部観光経営学科に進学しました。奈良は矢掛と同じく古い街並みを大事にしていて、文化的にもいいなって思いました。地域と関われる仕事も面白そうだなと思って入学を決めました。
第3章 司会者への夢とブライダルの専門学校
奈良の大学に通い3年間で卒業に必要な単位がとれたので、4年目には実家に帰って、週一で奈良に通うという生活を始めました。その時にいろんな周りの友達が就活を始めて。「私、何したいのかな」って思ったときに、「司会者をやりたいな」って思ったんです。
20歳の成人式の時に、新成人たちが実行委員会を作って自分たちの成人式をプロデュースする取り組みが始まって、そこで初めて司会をしていたんです。それで「しゃべる仕事ってやっぱり楽しいな」と思って。イベントや婚礼の司会ができたらいいなと「司会 勉強」でネットを調べたら資格取得の学校が出てきたので、すぐに説明会に行ってみました。
行ってみると司会講座は休講中。そこで言われた「結婚式で司会をしたいと思うんだったら婚礼の知識もあった方がいいですよ」という言葉を素直に受け止めて、「じゃあ婚礼の勉強しようかな」と思ってその専門学校に入りました(笑)
ブライダルプランナーになろうとも思ってもいないのに、今思えば司会業と関係ない勉強してきていて。でもせっかく受講するなら資格取れたらいいなと思って、ABC協会というアメリカのブライダル協会のプランナーの資格を取りました。流されてるだけなんだけど(笑)
第4章 アルバイトをしながらアナウンススクールへ
そんなわけで司会を目指していた私は、みんなが就職活動をしてるときに私は事務所のオーディションを受けに行っていました。アナウンサーだけでなくタレントさんも司会をしてたから、「タレントになれば司会ができるんだ」と思って、タレント事務所もいっぱい受けたんですが、良い結果が得られず。
「これで最後」と決めた選考にも落ちてしまい、どうしようかなと迷いました。でも、やっぱりアナウンスの勉強はしてみたいと思って。その時、たまたまつけたテレビでRNCアナウンスカレッジのCMが流れていて。「これだ!」と思って、カレッジへすぐ電話しました。
それから、週5でホームセンターのアルバイトをしながらアナウンスカレッジに1年間通いました。アナウンススクールが終わってからは、イベントがあるところに行っては「お金はいらないので司会させてください」と営業して回って、まずは司会ができる機会をつくっていきました。
ーーやろうとなってからの行動力がすごいですね!
でも、後先考えてないから失敗することももちろんあるし、ほんとね、模範的な子じゃないんですよ、私(笑)
計画的にすることも大事だなとは思ってるんですけど、とどまっていられないのかも。
第5章 矢掛町のやかっぴーお姉さんに
それから5年ほど経ったある日、父親から役場の職員募集の情報を聞きました。その条件にあった年齢制限では、その年が受けられる最後のチャンスになっていました。「とりあえず受けてみて、ダメだったら親も諦めてくれるかな」と軽い気持ちで受けることにしたんですが、そこでなんと採用されます。
「矢掛にマスコットキャラクターを誕生させて、その子と一緒に矢掛の魅力を世界に発信したいです」と面接の場で言ったことは今でも覚えています。意気込みが他の人より強く映ったのかもしれません。
入庁すると、1年目から商工観光課でマスコットキャラクターを誕生させるプロジェクトを担当しました。誕生までの1年間と誕生後の2年間は矢掛町公式マスコットキャラクターの「やかっぴー」と一緒にいろんなイベントに出たり、町内の保育園や小学校を回ったりしました。
昔「アイドルになりたい」って思っていたので、やかっぴーと一緒にステージで歌って踊って、しゃべれないやかっぴーの代わりに私がしゃべって・・・とても楽しい思いをさせてもらいました。
第6章 矢掛町フィルムコミッションから県全域担当に
商工観光課ではやかっぴープロジェクトだけでなく、事業者さんの補助金申請や大学生の就職説明会、観光パンフレットの制作なども担当していました。その一つにフィルムコミッションの事業があって、まさに今の仕事と似た業務を矢掛町をフィールドにやっていました。
そこで、2年間の期限付きで今の岡山県観光連盟に出向しました。岡山県の観光地について旅行会社さんに説明してツアーを組んでもらう仕事などの中に、岡山県内のフィルムコミッションの窓口を一括して行う事務局担当がありました。矢掛町から岡山県全域にフィールドが広がりました。
第7章 大きな映像作品とフィルムコミッション専任職員へ
当時はフィルムコミッションの県内の認知度は高くなかったんですが、2年間で5本ほど大きな映画作品、例えば佐藤健くんと土屋太鳳さんの『8年越しの花嫁』などを誘致することができて、注目を浴びるようになりました。
作品がどーんと大きく出ると「岡山でロケありました」「いつ公開です」と主要キャストの俳優さんたちがSNSなどで言ってくれたのでフィルムコミッション事業の注目度が一気に上がって。フィルムコミッションが岡山県の重点事業の1つになりました。
こうした中、私の出向期間は終わり、矢掛に帰らないといけない時期にフィルムコミッション専任職員の話をもらったのですが、正直、どうしようかと悩みました。でも、知事や町長と話をして、「自分がやりたいって思うんだったらやってみなさい」と言ってくれたことをきっかけに、「じゃあ、やってみようか!」と思って、今の役職に就きました。
以来、「映画といったら岡山だよね!」と思ってもらえるように頑張っています!

新見市宇山洞でのロケハン
岡山県の観光素材の造成から、旅行会社への売り込み、観光パンフレット制作や観光HP、SNSの発信を行っている「岡山県観光連盟」の中に「岡山県フィルムコミッション協議会」の事務局があります。岡山県内での撮影についての問い合わせは、この事務局に一括で来るようになっています。