この記事では、動物が大好きで獣医師の資格を持ちながら倉敷の市役所職員として務める多田英行(ただひでゆき)さんの生き方に触れていきます!
目次
ひでさんが今のひでさんになるまで
——今日はよろしくお願いします。ひでさんはどんな子どもだったんですか?

——中学校時代にはどんなことがありましたか?

——高校・大学時代はどのような生活でしたか?

大学に入るまでは犬猫とかペットに興味があったんですけれども、大学では野生動物観察サークルに入ったことで興味の幅が拡がりました。先輩と一緒にサル、カモシカ、クマや野鳥、色々観察していました。
その中で「野生動物の保護に関わっていきたい」と願うようになり、社会人となった今でもアマチュア研究者として調査・啓発を続けています。
——ちなみに、海と山の動物どちらもお好きなんですか?

頭の中は動物一色で人生を送ってきましたが、市役所の職員として勤め始めてからはちょっと変わりましたよ。自分の住んでいる地域や人、その知り合いの住んでいる地域にも興味を持ち始めて、人との交流や地域について考えるイベントにも参加するようになりました。
ピックアップ!学生時代のエピソード
苦手の中に「得意」を見つけた中学時代
——中学時代の運動音痴だと思ってたけど、長距離走が得意だったというエピソードについて詳しく聞かせてもらえますか?

その時候補に挙がったのが陸上部でした。「陸上は自分のタイムと向き合う競技だから、やっていけるんじゃないか」って。運動音痴でも記録会には出られますし、個人競技なのでチームメイトに迷惑をかけることもないですからね。
入部後は顧問の先生に「お前は短距離よりも長距離の方が向いてる」とアドバイスをもらいました。そうしたそれが大当たりで、運動では学年ビリに近かった僕が長距離だけはトントン拍子で学年トップになれたんです。
——すごいですね!長距離って大変なイメージなんですが、「ああ、もう心折れそうだな」ってありましたか?

部員の仲も良く、仲間が自己記録を更新した時はみんなで記録更新を喜びあえて、本当にいい部活に巡り会えたなと思います。
——走るのは一人だけど、喜びはみんなで共有していた。すてきな青春時代ですね!
動物につながる別の道を探して乗り切った高校時代
——高校の「人生最大の暗黒期」って、どんなものだったんですか?

デキる人と自分を比べて、どんどん精神的にブルーになっていってしまいました。
——その苦しかった時期をどうやって乗り越えたんですか?

——動物につながる道を獣医以外で探してみたんですね。

——「コレしかない!」と正面からしか見られなくなることってありますよね。
フォーカス!今までで一番大変だったことは?
高校入学時、新しい友達の作り方を忘れていたこと
——さきほども出た、暗黒期の高校時代ですね(笑)

住んでいた学区は小中ともに1校しかなかったので、保育園から中学卒業まで丸12年、同じメンバーで進学したので「友達を新しく作る」ということをずっとやっていなかったんですよ。
だから、高校入学当初は友達の作り方が分からず苦労しました。声のかけ方がわからないんですよ。「どうやって声をかけたらいいんだっけ・・・」って(笑)
最初の一週間は弁当を一人で食べながら途方に暮れてました。
——友達の作り方は思い出せましたか?

ジョギングしたらぶっ倒れるほどの夏バテ
——部活はどんなことが大変だったんですか?

——ええ!?陸上部だから外を走るんですよね・・・?

大変なとき、つらいときは「趣味」が支えてくれる
——ちなみに私はコロナ禍で人と集まれない、「独り」でいることがつらいんですが・・・ひでさんは孤独な時をどうやって乗り越えましたか?

独りの時も、仕事で多忙な時も、気晴らしが大切です。趣味は一つでも二つでも持っていると楽ですよ。
——それこそ社会人になると忙しくて趣味もできないんじゃないかと思うんですが、どうなんですか?

——なるほど、趣味の時間も確保できたら、仕事も長く続けられそうですね。

もちろん、動物一筋の仕事に就くという選択肢もありました。でも、お金を貰ってやる仕事は誰かのためにやる仕事です。それが必ずしも自分や動物のために繋がるとは限らない。だから、お金や誰かのための時間だけではなく、「自分や好きなもののための時間」を持つ生き方もいいと僕は思いますよ。
誰かのための「仕事」と自分のための「趣味」が全く同じで、端から見たら「仕事に生きている」という人も素敵です。いずれにせよ、好きなことは諦めずに一生続けてほしいですね。
——仕事と趣味が別でも一緒でも「好き」があれば支えになる・・・ですね。ありがとうございました!
「動物が好き」を出発点として、小さい頃から獣医を目指していました。